蔵元ブログ
ひつじを探せ!
2014年12月 2日
いよいよやってきました。
2014年・冬。
見えますでしょうか??
ゆき。
日中もちらほらと雪が舞っています。
舩坂のスタッフも「寒い寒い」が口癖になってきました。
「おはようございます」の後には
「今日も寒いな?」。
「お疲れ様でした」の後にも
「今日は寒かったなぁ?」。
しまいには
「こんに寒いと帰るのも嫌やなぁ?」。
もはや「寒い」が挨拶。
ですが、お店の中はぽかぽかですよ
こころまでぽかぽかするようなこんな商品も♪
来年の干支「ひつじ」の置き物
なんだか微笑ましいですね
小物売り場にて、探してみてください♪
味の与平へ行くには!
2014年12月 2日
高山では雪がちらほら。。。
いよいよ本格的な冬がやってきます
そんな寒?い今日、この二人がなにやら作業を・・・
蔵人の佐賀さんと、営業課長の高嶋さん。
はい、こんにちは。
この二人がせっせと取り付けているのが
レストラン「味の与平」の暖簾!
「味の与平」は舩坂酒造店に併設しているのですが、
レストランへ行くには2つのルートがあるのです。
ということで今日はそのルートをご紹介
まず1つめ!
こちら、上二之町からの入り口です。
色とりどりの日本酒の瓶が目印☆
夜は特にきれいですよ?!
2つめの入り口がこちら!
上三之町(古い町並み)からもお入りいただけます!
売店・小物売り場をまっすぐ通り抜け・・・
見えてきました、味の与平!
この暖簾が目印ですよ♪
「皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております」
◆味の与平◆
?12月の定休日?
3日(水)
10日(水)
17日(水)
24日(水)
25日(木)
勝手ながらお休みとさせていただきます。
みんなで造っています
2014年11月29日
おはようございます!
どんよりなお天気の高山です
酒蔵では酒造りがどんどん進んでいますが、
今日はお隣の工場の中をちょこっとご紹介。
こちらはお酒を1カップのビンにつめているところですね。
たくさんの機械を使う工場ですが、商品ひとつひとつスタッフの目でチェックしながら
作業を進めています。
さて、お次は工場の3階へ。
こちらのお部屋では、商品の「仕上げ」作業をしています。
こちらベテラン仕上げ師の片岡さん。
特別大吟醸四ツ星の瓶に、ひとつひとつ丁寧にラベルを貼っていきます。
丁寧に、ズレないように、慎重に貼っていきますが、
驚くのはそのスピード!
・・・さすがです。
「片岡さん!ちょっとそのままストップ!」
とお願いしてから写真を撮らせていただきました。
早い早い。
こちら、アシスタントの小林さん。
普段はレストラン勤務の彼女。
お酒の出荷などが忙しくなると、こうしてお手伝いに入ります。
こちらも、すっかり慣れた手付きで瓶を箱詰めしています。
こうして、たくさんのスタッフによって
『酒造り』
が、進められています。
12月8日の杉玉奉納会の準備も着々と進んでいます!!
みなさん、どうぞお楽しみに!
引退するその日まで。
2014年11月27日
こちらの杉玉。
12月8日の杉玉奉納会にて引退を迎える杉玉です。
昨年の奉納会から1年間、この舩坂酒造店の玄関にて、
たくさんのお客様を見守り、お迎えしてきました。
↓↓ こちらが1年前の姿 ↓↓
奉納会前日、平岡杜氏と共に。
この鮮やかな緑色で新酒完成を皆様にお知らせしました。
なんだか杉玉も胸を張っているようでとっても凛々しく見えます。
1年たち、すっかり貫禄が出ましたね。
桜舞い散る春も、
暑さ厳しい夏も、
木枯らしが冷たいこの秋も、
たくさんの、本当にたくさんのお客様を見てまいりました。
たくさん写真も撮っていただきました。
12月8日の引退の日まで、
1年間で立派に色を変えた杉玉が
最後の最後まで皆様をお迎えします。
杉玉奉納会
是非、主役のこの杉玉達を見にいらしてください。
【お知らせ】
2014年11月27日
みなさま!
お待たせいたしました!!
今年もこの日がやってきます。
◆新酒祝い◆
◆◆杉玉奉納会◆◆
12月8日(月)
午前10時(雨天の場合順延)
古い町並み舩坂酒造店にて
♪新酒や温かい焼き豆腐・酒粕汁を無料で振る舞います♪
皆様お誘い合わせの上、是非お越し下さい!